2014/12/15

第1学期が終了

ご無沙汰してます。

今日でやっとすべての試験が終了しました。
ここ2、3週間はほとんどテスト勉強の毎日だったので、外食したり、ネットサーフィンをしたりする時間が全くありませんでした。
(国際関係を学んでいるのに、ニュースすら読む時間がないのは矛盾ですが。)
ここ数日間に至っては、スーパーでサンドイッチを買い貯めて、食べる間を惜しんで勉強してました。

もう本当に疲れた。
こんなに勉強したのは大学受験以来か、もしかしたら日々のプレッシャーはそれ以上だったかもしれない。
ウィーン外交アカデミーはボローニャ・プロセス(EU圏内での単位互換制度)を導入しているので、 追試は実質2回まで受けられますが、それでも奨学金をもらいながら、親のお金や自分の貯金をやりくりして勉強するのでは大学受験とはプレッシャーが全然違います。
周りの友人も、かなり気が滅入るくらい勉強していたみたいで、毎日朝方まで図書室は満席だったようです。
ストレスから扁桃腺が腫れて呼吸困難に陥り試験を受けられなかった友達もいるほどです。

日本の学校では自分が「いかに勉強していないか」を晒しながら実はそこそこ勉強していて、結果もそこそこいい、というパターンが多いですが、ここの大学院では(他はどうかわかりませんが)、まず相当勉強しなければ試験に合格できないのは明らかなので、そんな自慢をする人はいません。
むしろ、「勉強していない、わからない」というアピールをしていると、だんだん周りから信用されなくなり、勉強会などに呼ばれなくなります。
「ワークショップ」と呼ばれる、いわゆるグループ研究では生徒は自由にグループを選べますが、そういった時に信頼性が影響してくるのは確実で、それが直接成績に響くことだってあり得るわけです。

かといって、これはマジョリティな意見ではないかもしれませんが、「勉強している」アピールをする人がかなりいて、そういう人たちに苛立ちを覚える人がいるのも事実です(自分含め)。
いろいろな行事や学習内容に関する質問などほとんどすべてfacebook上でコミュニケーションが取られている、だいたいテストに近づくと「レッドブル2杯飲んで朝3時まで勉強した!」とか、「勉強しすぎて疲れた!」とか、その類のポストがかなり増えてきます。
こうなってくると、ストレスはそのポストを見ている人たちに感染していきます。
そういった、いわゆるピアプレッシャー(仲間からの圧力)が、ポジティブなものであればいいのですが、押し並べてストレスを含んだネガティブなものになりがちです。
少なくとも、自分はそういうポストばかりアップデートされていることに気分を害したので試験期間中はfacebookは見ていませんでした。

肝心の試験内容ですが、またこれが範囲が広いのなんの。
特にEU法に関しては条約の全文(厚さでいうと両面コピーで7、8cm)+αが試験範囲なわけです。
もちろんすべての条文を覚えられるわけはないですが、試験には条約を持ち込むことができるので、全文に目を通し、どこにどの内容が書いてあって、その意味と歴史(ケーススタディ)はどういったものか、といったことを体で覚えていくしかないんです。
国際法に関しても、国連憲章やウィーン条約、国際司法裁判所規定などはまず頭に入っている前提として、それらの解釈について問われます。

試験内容は、日本の試験みたいに穴埋めや一問一答でなく、例えば「加盟国に対するEUの法支配の構造を述べよ」といった、一見どうにでもなりそうな質問が出てくるんです。ある意味一問一答よりも難しいかもしれません。
これは今日あった試験の3つの問題のうち1つですが、これは何でも書きゃあいいってわけではなく、きちんと論理的に説明しなければいけません。

例えば、まずEUの権限はどの程度与えられているか、基本条約を引用します(従属性原則は、確か第5条に書かれていますが、EUに与えられた権限のうちでのみ管轄権を有する、ということを明確にする。でないと、何に対する支配?ということになってしまう。)。
そしてその権限を行使して、欧州委員会が加盟国に対してどうやって決定を遵守させるか(これも基本条約に書かれていますが、欧州委員会が加盟国をモニタリングするという事実を覚えていなければ試験時間内に条約から引用するのは難しいでしょう)を書き、
もしその決定に従わなかった場合委員会はどういった行動が取れるか、そしてそれに対して欧州司法裁判所の判決は何に基づいて決定しているか(条約の解釈如何)、
判決の優位性は欧州連合裁判所か、加盟国内裁判所か(これはEU裁判所であるということを、Costa v Enelのケーススタディを用いて説明する)。
そういったことを頭の中で整理しながら(というか整理している時間はないですが)2ページから3ページ程度書きなぐるわけです。

そりゃーもう、書いてる途中にあっちいったりこっちいったりするのはもうしょうがないので、「おれはちゃんと勉強して知っているぞ!」ということをアピールすれば、少なくとも点数は稼げる(のだと信じています)。

政治学に関する授業は、もっと幅広いです。
試験の24時間前に論文(だいたい30−40ページ)を受け取り、それを読みます。
自分の論文はトルコとアルゼンチンのポピュリズムを比較した論文でした。
簡単に言えばネオ・リベラリズム=資本主義がポピュリズムを招いたが、それは国内構造によってトルコは右派的に、アルゼンチンは左派的に変遷していった、というもの。

テストの問題は2つですが、1つ目はまさかの「批判しなさい」 の一文。
そして2問目は「同じ従属変数「多様なポピュリズム」のビッグデータ(Large-N)研究デザインのアウトラインを書きなさい」。

従属変数とは、例えば大きな問題「民主主義」があったとして、民主主義という従属変数は選挙権や思想の自由、財産の自由などといった様々な「独立変数」から成り立っているわけです。つまり「多様なポピュリズム」をどのようにして「独立変数」に分解して研究するか、ということ。

ビッグデータ(Large-N)研究デザインとは、スモールデータ(Small-n )の対義語です。
スモールデータとはたとえば2カ国の比較をして、それぞれの異質性と同質性を見出していくわけです。論文の内容でいうと、アルゼンチンは強い労働組合があって、トルコにはない。アルゼンチンは国外の経済的圧力で経済が破綻したのに対して、トルコでは国内経済が破綻していた。そういった違いを並べていって「ネオリベラリズムに対する不信感」という共通点を見出すことによって「ネオリベラリズムが、多様なポピュリズムを生み出した」と結論づけるわけです。これは一般的にMost Different System Design(最も異なるシステム・デザイン)と呼ばれています。

逆に2つの似たような国(しかし異なる従属変数)を選び、同じ独立変数を並べていって、異なる独立変数1つを取り出すことによって、「この独立変数違いが異なる従属変数を導いている」という結論付けを行うのがMost Similar System Designです。
例えば、戦前の中国と日本。中国と日本は歴史も似ている、言語も似ている、文化も宗教も似ている、ただ従属変数はそれぞれ異なる共産主義とファシズム。「もしかしたら、ブルジョワジーと地主の結びつきが日本をファシズムに変えて、ブルジョワジーと農村部の結びつきが中国を共産主義に変えたのかもしれない」と、「ブルジョワジーの存在」という独立変数に着目して理論を進めていくわけです。

それに対して、Large-N研究デザインは膨大なデータを利用して、演繹的に特定の結論を導き出すわけです。

という説明を聞いてもらってわかるように、Large-Nデザインについてよくわかっていないという、致命的な問題が発生したわけです。
もう、これに関しては、なんともいいようがないです。試験が終わったあと、3時間くらい打ちのめされていました。
書き上げたアウトラインはもう、支離滅裂で、Large-NとSmall-nがこんがらがって、結局何を研究したいのか、どうやって研究したいのか全く一貫性なし。

もしかしたら不合格かもしれませんが、これに関してはほんとにしょうがない。
教授は授業で何も教えてくれないし、何をどう勉強したらいいかわからなかったし、アウトラインの書き方なんて学んでないし。

というか、2ヶ月ちょいちょいの8回や9回程度の授業でこれだけの範囲を求められて、しかもたかだか1週間や2週間のうちに5つも試験を受けさせるなんて、かなり非道だと思う(まぁ、学んだことは多かったのは事実だけど)。
コスタリカでは1週間に試験は2つまでという法律があるくらい。
上にはEU法、国際法、政治学について書きましたが、他にもマクロ経済とフランス語の試験だってありました。
すべてに平等な時間配分をするのは、頭で必要性はわかっていても、無理です。

というわけで、そんなこんながあって試験はすべて無事(?) 終了しました。
試験終了後は友人とインド料理屋さんで早速ビールを飲んで、昼寝をして、今に至ります。
明日は部屋の大掃除をして、水曜日にはベルリンに出発する予定です。

また近々更新します。

2014/11/08

今年も残すところ僅か

今年もあと1ヶ月と半分程度になりましたね。
 
あと3週間授業に通って、1週間勉強期間があって、1週間試験を受けて、あとは4年ぶりの冬休み。
今年の冬はベルリンにいる彼女に会いに行く予定です。
ベルリンに初めて行ったのは2010年に友人と、そして去年2013年の冬にベルリナーレ映画祭に参加しに一人で行ったのが最後です。
あそこはかなりリベラルで気に入っているけれども、ベルリンについてはベルリンに実際に着いてから書こうと思います。

ところで先日友人の結婚披露宴に誘われて、
「時期的になら考えるけど、年末だと期末試験があるから厳しいかも」って言ったら
「期末試験www」って笑われてしまいました。
確かに仕事をしている人からしたら期末試験っていう響きは懐かしいんだろうなー、
おれも働いてたらきっと同じような返信してただろうな。

ちなみにうちの学校はかなり保守的でイントラネットなんか古臭い要領の悪い仕様になっているのだけれど、
それでも大学のメールアドレスを自分のマックに繋げたら自動的にスケジュールが更新されるようになっていて、
基本的に毎日このスケジュールを見て行動してます。
こんな感じで毎日更新されます。


これは非常に便利。
日本で学生していた頃はたまに授業を受けに教室に言ったら「休講」なんて張り紙があって、
「ホームページに記載のとおり」なんて書いてあって、あたかも学生のせいみたいにされていたけど、ホームページなんか毎日チェックしないよなー。 
このスケジュール更新機能は是非日本も真似してほしい。


ところで、テクノロジーに関して、この話題に直接は関係はないのだけれど、ソルボンヌ(パンテオン)で修士を取った友人曰く、
学校内でWiFiコネクションを作ろうという学事課の動きがあった際に、
「ノートパソコンを持っていな い学生と持っている学生との格差が広まるので、
WiFIコネクションは設置しないことに決定した」
なんていう学校側の決定があったそうな。
それを聞いた友人はもうパリはダメだと諦めたらしい。
 これって、平等に当たるのかなんなんのか微妙なラインだよなー。

フランスというと、Front Nationalが勢力を強めていますね。
とあるニュース曰くオランド大統領の支持率の2倍の支持率を獲得しているとか。
(http://www.newsweek.com/far-right-leader-marine-le-pen-twice-popular-france-current-president-hollande-282090)
これは確かにかなりアブナい状況。
ただでさえフランス国内(バンリュー)のアラブ人はアイデンティティーの危機があるというのに、
これじゃあISISに戦闘員を送り込んでいるようなもの。
いつだかにオーストリアに制裁を加えたように、EUがフランスに対して、極右政党の躍進を理由に制裁を加えることはあるのだろうか?

ところで、ヨーロッパの知識人、あるいは割と教養の高い学生はEUを崇拝しているように思います。
アメリカ人の教授が言うに、それは「ある意味宗教じみている」。

フランス国民戦線を非難する理由はわかります。
グローバル化する社会でみんなで協力して一つの文化をつくり上げていこうというときに
移民は出て行け!だとか、ユーロなんて出てやる!というのはやはり足並みが揃わない。
人種差別をしているわけではないけれど、時代に逆行しているのは明らか。
ただ、うちの学校でもそうだけど、ヨーロッパのある程度教育レベルの高い人達は、
EU=平和、EU=強いヨーロッパの維持、という幻想か何かわからないけれど、
 EUの存続を危ぶませる存在をすべからく非難する傾向があるように思います。

「ユーロからの離脱はヨーロッパに危機をもたらす!」
「EUの条約が国内法に対して時として優越するのは、当然だ!」
「人とお金と物の移動は、完全に自由になるべき!」

という主張、確かに納得できます。
ただ、盲目的に「ユーロ圏からの離脱は危機をもたらす」と信じていても、何も得るものは無いんじゃないか、と思ったりもします。
どうしてユーロ圏を離脱したらフランスに打撃を与えるのか、
ギリシャやスペインが離脱したらどうなるのか、とか、
批判的に考える隙もなく「EUを批判するやつなんて知識人としてありえない!」
という考えがとてつもなく強い気がします。


今朝、母親が送ってくれた蕎麦キットが届きました。
(蕎麦、どんこ、昆布、カツオ、醤油etc)
アメリカにいたときも、クロアチアにいたときも荷物を送ってくれたことなんてなかったのに、
突然どうしたんだろう?と思ったりもしたけれど、
やっぱり蕎麦はうまいので、細かいことは気にしないようにする。
早速作った蕎麦は、やっぱり美味かった。


細かいことは気にしないようにする、とはいいつつも、スカイプで話していて、
「最近少し体調を崩してお酒をやめたの」
と聞くと、やはりかなり心配になる。
うちの両親は毎晩かなり酒を飲んでいて、むしろ飲んでいない日が無いくらいだったので、
深刻な問題なんじゃないか、なんて考えたりしてしまいます。
特に、小藪さんの徹子の部屋での話を聞いたら尚更。



親が大切なのは十分わかってるつもり。
どれだけ親孝行できたかわからないけど、今の所、親不孝の方がまだまだずっと大きい。
今はまだ、両親のいない人生は想像できない。 にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ

2014/10/05

ウィーン外交アカデミー入学

さてまた更新の間が空いてしまいました。
授業があったり、図書館を右往左往したりしていたら更新が完全に滞ってしまいました。
本当にこれからもこのブログを続けていけるのか少し不安になりますが、 たまーにインターネット上の見知らぬ誰かに向かって自分のことを発信したくなるんです。
毎日はきっと難しそうなので、そういう感覚を抱いたときにきっと更新していきたいと思います。

というわけで、9月23日を以て(22日に学校が始まったけれども、便宜上23日に登録)ウィーン外交アカデミーに入学しました。
22日から一週間はフレッシャー・ウィークという、いわゆるレクリエーションのようなイベントがぎっしり、 そしてその後29日からは通常の授業が始まりました。今期はほぼすべて必修科目。

以下が今期の授業です。
①国際関係史(フランス革命〜第二次世界大戦)
②国際関係論(方法論、比較政治手法等)
③国際法(国際法とは何か、その対象と国際司法裁判所の機能等)
④EU組織法(条約の変遷等)
⑤マイクロ・マクロ経済学(その名の通り)
⑥フランス語B2

正直言って、授業のクオリティは何とも言えません。 国際関係史はアメリカ人の先生で、とてもダイナミックに歴史を語っていて、面白い。 またマイクロ・マクロ経済学のオーストリア人の教授もわかりやすくて良い(とはいっても、マクロ・ミクロ経済の授業なんて過去の資料の使い回しだろうが)。

問題は法律学系授業の教授。これがまた、授業の内容があっちいったりこっちいったりで、何を学んでいるのかわからない。 最初は自分の知識の問題なのかと思っていたけど、周りの生徒皆「あの授業はなんだったの?」と同意見でした。
例えば国際法の授業では「国際法とは何か」という疑問から入りました。先生は生徒に問います。 すると生徒が例えば「国際社会で守るべき規範のこと」と答えます。 先生は「うん、まぁ、その定義では80%くらいカバーできてるね、他には?」 この質疑が10分程度続いて、結局「国際法とは何か」の定義をせずに次に「では、国際法の対象は?」という疑問に移ってしまう。
正直、あの授業が何だったのか不明。同じことがEU法でも起こる。

生徒に関しても、質問をしっかりしているのは良いことだと思う。 授業も席が6列ぐらいあれば、後ろの3列程度に座っている人はいないし、生徒の半分は授業中に手を挙げている。 それはとても良いことだと思うのだけど、時々その個人の疑問のせいで授業が遮られてしまうのに苛立を覚えてしまう。
例えば国際法とは何か、という疑問をやりとりしているうちに、生徒が個人の意見を述べ始める。 「国際法では普遍的な倫理を希求すべきだと思う」云々。すると教授もそれに乗っかって「普遍的な、ってどういう意味だ?」と始まる。
すると「国際法とは何か」という根本的な問題がすり替わって、何を議論しているのかがわからなくなる。 別に質問するな、というわけではないが、授業の進行を妨げないような質問をしてもりたいものだ。

一つ驚いたこと。
ドイツ語圏では授業が終了すると、「この授業は満足いくものであった」と生徒が表現するために、 机をドンドンたたきます。拍手は少し小馬鹿にしたニュアンスで受け止められるとのこと。
授業が終わって拍手をする習慣も見たことが無い自分にとって、周りのみんなが突然授業が終了して机をドンドンたたき始めて 少し驚いてしまいました。
写真はウィーンのシティー・ホールでおこなわれた始業式の模様。
オーストリア大統領や外務大臣の他、ウィーン外交アカデミー卒業生で各国で活躍している大臣等がスピーチをしていました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ

2014/09/12

クロアチアという国

今日は私がいま住んでいるクロアチアという国について少し紹介しましょう。完全に個人的な見解ですが。 

約20年前までは旧ユーゴ紛争でセルビアと戦争していたことから、日本でクロアチアにいると言うとよく「戦争している国?危険じゃないの?大丈夫?」と心配されますが、治安は日本ほどとまでは言いませんが、 かなり良好です。外務省の渡航情報では「地雷に注意してください」との記載がありますが、それは主に戦時中に国境添いに埋められた地雷なので、通常の観光スポットを移動する場合は全くといって良いほど地雷を気にする必要はありません。ちなみにクロアチア政府は近いうちにすべての地雷を除去する計画を立てていて、日本も援助金を拠出しています。現在では日本から年間16万人程度訪れるなどの観光立国です。 

過去3年間の滞在で、よく夜遊びもしていましたが、危険な思いをしたことは殆どありません。たまーにチンチョン攻撃を受ける日本人がいますが、クロアチア自体国際化された国ではないので、偏見を持っている人たちがいるのも仕方ないことでしょう。そんなことはヨーロッパにいるとどこでもあるので、私はもはや殆ど気にしていません (【チンチョン攻撃】:アジア人を見ると、中国語を真似た造語「チンチョン」を浴びせて小馬鹿にしてくること。)外国人にニーハオと言われて怒る日本人もいますし、私も最初は「おれは日本人だ!」とムキになっていましたが、よく考えるとそれは日本人が中国人を敵対視あるいは見下しているからに他ならないのではないでしょうか?クロアチア人に対して「ドベルダン」と言うか、「ドバルダン」と言うか、わからない日本人が殆どでしょう。クロアチア人だって単純に中国と韓国と日本の違いがわからない人が多いし、それがoffensiveであると知らない人も多いのではないでしょうか?ちなみにドベルダンはスロベニア語でこんにちは、ドバルダンはクロアチア語でこんにちはです。

クロアチア人は日本人を畏敬の念と偏見で見てきます。日本は近代化された経済大国で、アニメや漫画だけでなく、自動車、ロボット、その他ハイテク機械が進んでいる近未来的な国で、国民は勤勉であるという認識があると同時に、Japanska Bubaというクロアチアのアニメに代表されるように、日本人=背が低く、いつも群れを作ってちょこまかとしているという偏見を持っています。これはザグレブで暮らしていて目につくアジア人の群れを見ると偏見というよりも、事実なような気がしますが・・・。さすがに先週タクシーに乗った時、途中でATMでお金をおろしに降りたときにドライバーが彼女に「アジア人のくせにそんなに醜くないじゃないか。それにしても何でアジア人と付き合ってるんだ?」と言っていたと聞いてそのタクシー会社には抗議のメールを入れましたが。

クロアチア人のメンタリティはイタリア人のそれと似ているとよく言われます。仕事はほどほどに、遊びは全力で、といったところでしょうか。消費者側としては何をするにもうまくいかないのでイライラしますが、労働者としては働きやすい環境と言えるのでしょうか。。とにかく、町中至る所にカフェがあり、昼夜・老若男女問わず、コーヒー一杯で延々と世間話を続けます。「こんな時間にコーヒー3、4時間も飲んでるけど、あなた、仕事は何をしているの?」と聞きたくなることがよくあります。

首都ザグレブに国内の主要な企業が集まっていますが、夏場、とりわけ7月から8月にかけて町はすっからかんになります。なので7月、8月は全く仕事になりません。それはみんなが海岸沿いにバカンスにいくからです。夏に1ヶ月程度のバカンスを取って海辺でワインを飲みながらゆったり過ごし、日焼けする。それがクロアチア人の愛するライフスタイルであり、ステータスでもあるのです。

クロアチアの主な観光スポットはザグレブではなく、アドリア海に無数に浮かぶ島々や、スプリット、ドゥブロヴニクのような沿岸都市です。




これらはドゥブロヴニクの旧市街。
夏に訪れると、観光客ばかりなのであまりクロアチア人観光客に出くわすことは無いでしょう。


これはスプリットのディオクレティアヌス宮殿内。
ご覧の通り、こちらも夏場は観光客でごったがえしています。
(手前のカップルはさておいて、奥のタンクトップの男性も確実にクロアチア人ではないです。おそらくオーストラリア人。帽子や服のスタイルで、大体どの国かがわかるようになったのは、経験によるものでしょうか。)

ドゥブロヴニクやスプリットは観光客にとってはマストであることは違いありませんが、
やはりレストランやホテルも観光地プライスになっており、平均月給7、8万円のクロアチア人はあまりそうした観光スポットにいくことはありません。
そうした場所から1時間や2時間程度車を運転すると、海と木々に囲まれたこぢんまりとした町が点々とあります。
そうした場所にクロアチア人はセカンド・ハウスを持っていたりして、リラックスした日々を過ごしているわけです。


そして海の透明度もやはり観光スポットよりも、少し郊外に出た方が透き通っていることも、もはや言及する必要は無いでしょう。


クロアチアに住んでいる時から考えているのですが、こうした奇麗な海がある国は、メンタリティがゆったりしている国が多いのです。
考えても見ると、クロアチアやイタリアだけに限らず、タイやハワイだって、あんなに暑かったら毎日せかせかと働く気が失せるでしょう。もう仕事なんてやめてビールが飲みたい!なんて。人間の自然な反応なのではないでしょうか。

東京も奇麗な海さえあれば、もう少しゆったりとした都市になっていたのでしょうか・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ